なぜ「片付け」が続かないのか?
気づけば部屋のあちこちに物が溜まり、片付けなければと思いつつも、日常の忙しさに流されて今日も後回し。
「今度こそちゃんとやる」と意気込んでも、いつの間にか気力が続かなくなっている。そんな経験、ありませんか?
実はそのつまずき、多くの場合「やり方」そのものに原因があります。
決してあなたのやる気が足りないわけではなく、最初の一歩が間違っているだけかもしれません。
この記事では、片付けが長続きしない理由を「やってはいけない4つの片付け方」から解き明かします。
ほんの少し視点を変えるだけで、「片付け=しんどい」が「片付け=ちょっと気持ちいい」に変わっていくかもしれません。
さて、あなたの“最初の一歩”、どこから踏み出していますか?
以下、第2章を出力いたします。
やってはいけない片付け4選
1. いきなり全部出す
「よし、今日は全部やるぞ!」と意気込んで、棚の中身を一気に広げていませんか?
一見やる気に満ちた行動ですが、これが挫折の最大要因になることも。
【なぜNG?】
途中で疲れてしまい、片付けが中断 → 物が散乱したまま、むしろ悪化。
全体を見渡しすぎると、判断力もやる気も一気に消耗します。
【どうすれば?】
「今日は引き出し1段だけ」「15分だけやる」など、小さな単位に分けるのがコツ。
完了の感覚が得られれば、自然と次の一歩も踏み出せます。
2. 思い出の品から手をつける
最初にアルバムや手紙に手が伸びる。その気持ちはよくわかります。
ですが、そこから抜け出せなくなるケースが非常に多い。
【なぜNG?】
思いがけず時間を取られ、「片付け」より「思い出巡り」が中心に。
手が止まるどころか、逆に物を戻してしまうことも。
【どうすれば?】
最初は“消耗品・ストック品”など、判断に迷いにくい物から。
慣れてから感情の絡む品に取り組むと、無理なく前に進めます。
3. 収納グッズを先に買う
「便利そうなボックスを買ったのに、結局使ってない…」そんな経験はありませんか?
形から入ると、かえって片付けにブレーキがかかります。
【なぜNG?】
不要なものまでしまい込み、「隠す収納」に。
結果、物は減らず、スペースも無駄になる。
【どうすれば?】
まずは片付けて、「何が残るか」を見極めてから必要な収納を考える。
物の量と収納のバランスが整えば、無駄な出費も防げます。
4. 完璧を目指す
「理想の部屋にしたい」と完璧なゴールを掲げると、途端に現実が遠のきます。
少しでも思い通りにいかないと、モチベーションが下がる原因に。
【なぜNG?】
最初から高いハードルを設定すると、到達できずに投げ出してしまう。
特に体力や集中力が落ちる時間帯には逆効果。
【どうすれば?】
「今日はこの棚だけ」と決めて、小さな達成感を積み重ねる。
“部分的な成功”が自信となり、継続の原動力になります。
“最初の一歩”を変えれば片付けは続く
片付けが続かない理由を「根性がないから」と片づけていませんか?
でも実際には、意志ではなく“入り方”がすべてを決めていると言っても過言ではありません。
片付けに限らず、どんなことでも最初のステップが大きすぎると続きません。
それは登山のようなもので、いきなり山頂を目指せば息切れして当然。だからこそ、「やらないことを決める」ことが大切です。
たとえば――
・最初に全部出さない
・思い出の品にすぐ手をつけない
・グッズを買う前に整理する
・完璧を目指さない
こうした“やらない”選択が、あなたの片付けスタイルをラクにしてくれます。
そして、たった15分だけ、1つの引き出しだけという小さな成功体験が、「またやってみようかな」という気持ちを自然と引き出してくれるのです。
片付けは、習慣になってしまえば勝ち。
無理なく続く“流れ”をつくるには、自分に合った「最初の一歩」を見つけることが近道です。
以下、第4章を出力いたします。
今日から変えられる4つの意識
片付けをうまく進めるために必要なのは、“足し算”ではなく“引き算”です。
やる気を振り絞るよりも、「やらないこと」を先に決めるほうが、ずっと続けやすい。
・全部を一度に片付けようとしない
・思い出に振り回されない
・収納グッズに頼らない
・完璧を求めすぎない
この4つを避けるだけで、片付けのハードルは驚くほど下がります。
はじめはたった15分、たった1か所で十分です。
「ここだけ終わった」が積み重なれば、気づけば部屋全体に手が届いている。
やる気は、やった“後”に湧いてくるものなのです。
今日、何かを変えるなら、「最初の一歩」を見直すところから。
無理のない片付けが、あなたにフィットする新しい習慣になりますように。
シンプルに、気楽に。次に進むきっかけは、すでに目の前にあるのかもしれません。